2009年07月24日
日本福音ルーテル教会でコンサート(都城音楽祭プチコンサート)
皆さん日食は見ることはできましたか?
プラザではお客さんたちとスタッフが一緒に
玄関前で雲間からみえては消え…の太陽を追いました。
ところで!
夏本番の交流プラザ…のイベントではないのですが
支援事業「都城音楽祭」の関連イベントが
宮崎で実施されますのでお知らせいたします。

「都城音楽祭プチコンサート~真夏の夜のうた~」
7月25日(土)
18:00開場18:30開演
内容は声楽とピアノ、ヴァイオリンです。
曲目もアヴェ・マリアなど親しみやすい曲ばかり。
教会の素敵な雰囲気の中で
クラシックを楽しみませんか?
都城音楽祭は出張コンサートやプチコンサートなど
その普及に向けた活動に取り組んでいます。
都城圏域で受講生や実行委員会の都合があえば
お伺いしてミニコンサートを実施いたします。
「うちでも…?」と思われた方がいらしたら
お声掛け下さい。
モトクラ
プラザではお客さんたちとスタッフが一緒に
玄関前で雲間からみえては消え…の太陽を追いました。
ところで!
夏本番の交流プラザ…のイベントではないのですが
支援事業「都城音楽祭」の関連イベントが
宮崎で実施されますのでお知らせいたします。

「都城音楽祭プチコンサート~真夏の夜のうた~」
7月25日(土)
18:00開場18:30開演
内容は声楽とピアノ、ヴァイオリンです。
曲目もアヴェ・マリアなど親しみやすい曲ばかり。
教会の素敵な雰囲気の中で
クラシックを楽しみませんか?
都城音楽祭は出張コンサートやプチコンサートなど
その普及に向けた活動に取り組んでいます。
都城圏域で受講生や実行委員会の都合があえば
お伺いしてミニコンサートを実施いたします。
「うちでも…?」と思われた方がいらしたら
お声掛け下さい。
モトクラ
Posted by プラザン at
14:04
│わくわくプラザ(支援事業・都城音楽祭)
2009年07月22日
反省中
今年もやってます。
ムジカロックフェスティバル。
毎年高校生主体で盛り上げる
バンド合戦。
当日出るだけでなく
バナー貼りしたり協賛金もらったり
Tシャツ作ったり…
バンドのライブ自体よりも
そこに行き着く道で何かを見つけて欲しい、
という催し。
ということで?
今年も開催された事前のバンドクリニック。
プロのミュージシャンに色々
丁寧かつシビアに指導を受けた面々…

ちゃりんこにまたがったまま
反省会を激写しました。
頑張れ!少年達よ!
と20も歳の離れたオバチャンが
叫びます。
そして雨降ってきたぞ~!!!
おうち帰ろう!
モトクラ
ムジカロックフェスティバル。
毎年高校生主体で盛り上げる
バンド合戦。
当日出るだけでなく
バナー貼りしたり協賛金もらったり
Tシャツ作ったり…
バンドのライブ自体よりも
そこに行き着く道で何かを見つけて欲しい、
という催し。
ということで?
今年も開催された事前のバンドクリニック。
プロのミュージシャンに色々
丁寧かつシビアに指導を受けた面々…
ちゃりんこにまたがったまま
反省会を激写しました。
頑張れ!少年達よ!
と20も歳の離れたオバチャンが
叫びます。
そして雨降ってきたぞ~!!!
おうち帰ろう!
モトクラ
Posted by プラザン at
08:58
│わくわくプラザ‐ムジカロックフェスティバル
2009年07月03日
より高く!
今から半世紀ほど昔の話ですが、
『プロジェクト・エクセルシオ』
という凄い実験が行われていました。
どれぐらい凄いかというと、高度10万フィートまで気球で上って、パラシュートで降下しよう!って実験です。
NASAの宇宙服開発プロジェクトの一環だと記憶しているのですが。。。(間違っていたらごめんなさい)

さて、"Excelsior"(エクセルシオ)とは、この計画の名前から想像できると思いますが。
「さらに上へ!」
って意味があります。
そして、10月にやってくる四重奏楽団もエクセルシオです♪
カルテット・エクセルシオは、日本でも数少ない常設の弦楽四重奏楽団として活躍し、迷いのないリズム運びに定評があります。
今回は宮崎と都城での演奏が予定されていますが、プログラムはまったくの別物で計画されており、
交流プラザでは、エルガー作曲の「愛の挨拶」やモーツァルト作曲の「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」など、親しみやすい楽曲を中心に弦楽四重奏の世界を堪能していただこうという趣旨となっています。
エクセルシオな彼女(彼)たちの演奏をぜひご堪能していただきたいと思います。
チケットのお求めは早めにお願いします。(売り切れ必至!?)
※この記事は、「エクセルシオってどんな意味?」と聞かれることが多かったので、それに対する返答という形で書かせていただきました。
■■■■ 第18回ムジカの夕べ ■■■■
Quartet Excelsior カルテット・エクセルシオ
~ 弦楽四重奏の世界へようこそ! ~
2009年10月10日(土)
開場 18:30
開演 19:00
全席指定 【一般】3,700円 【学生】2,700円 (未就学児入場不可)
都城市ウエルネス交流プラザ・2階ムジカホール
有料の託児サービスをご準備しております。ご利用ください。
クマモト
『プロジェクト・エクセルシオ』
という凄い実験が行われていました。
どれぐらい凄いかというと、高度10万フィートまで気球で上って、パラシュートで降下しよう!って実験です。
NASAの宇宙服開発プロジェクトの一環だと記憶しているのですが。。。(間違っていたらごめんなさい)

さて、"Excelsior"(エクセルシオ)とは、この計画の名前から想像できると思いますが。
「さらに上へ!」
って意味があります。
そして、10月にやってくる四重奏楽団もエクセルシオです♪
カルテット・エクセルシオは、日本でも数少ない常設の弦楽四重奏楽団として活躍し、迷いのないリズム運びに定評があります。
今回は宮崎と都城での演奏が予定されていますが、プログラムはまったくの別物で計画されており、
交流プラザでは、エルガー作曲の「愛の挨拶」やモーツァルト作曲の「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」など、親しみやすい楽曲を中心に弦楽四重奏の世界を堪能していただこうという趣旨となっています。
エクセルシオな彼女(彼)たちの演奏をぜひご堪能していただきたいと思います。
チケットのお求めは早めにお願いします。(売り切れ必至!?)
※この記事は、「エクセルシオってどんな意味?」と聞かれることが多かったので、それに対する返答という形で書かせていただきました。
■■■■ 第18回ムジカの夕べ ■■■■
Quartet Excelsior カルテット・エクセルシオ
~ 弦楽四重奏の世界へようこそ! ~
2009年10月10日(土)
開場 18:30
開演 19:00
全席指定 【一般】3,700円 【学生】2,700円 (未就学児入場不可)
都城市ウエルネス交流プラザ・2階ムジカホール
有料の託児サービスをご準備しております。ご利用ください。
クマモト
Posted by プラザン at
15:04
│わくわくプラザ-コンサート企画
2009年07月02日
販売開始です!
10月10日は何の日でしょう?
10年ほど前でしたら、「体育の日」でしたが。。。
今年のプラザにとっては、『カルテット・エクセルシオ』の日となります♪

そして、今日はチケット販売開始日でした!
早速、ご購入いただいたお客様ありがとうございます。
今回、演奏していただけるエクセルシオさんは、日本でも屈指の弦楽四重奏楽団です。
チケット完売は必至! と思います。
気になる皆さんは、お早目のご購入をお勧めします!
■■■■ 第18回ムジカの夕べ ■■■■
Quartet Excelsior カルテット・エクセルシオ
~ 弦楽四重奏の世界へようこそ! ~
2009年10月10日(土)
開場 18:30
開演 19:00
全席指定 【一般】3,700円 【学生】2,700円 (未就学児入場不可)
都城市ウエルネス交流プラザ・2階ムジカホール
有料の託児サービスをご準備しております。ご利用ください。
クマモト
10年ほど前でしたら、「体育の日」でしたが。。。
今年のプラザにとっては、『カルテット・エクセルシオ』の日となります♪
そして、今日はチケット販売開始日でした!
早速、ご購入いただいたお客様ありがとうございます。
今回、演奏していただけるエクセルシオさんは、日本でも屈指の弦楽四重奏楽団です。
チケット完売は必至! と思います。
気になる皆さんは、お早目のご購入をお勧めします!
■■■■ 第18回ムジカの夕べ ■■■■
Quartet Excelsior カルテット・エクセルシオ
~ 弦楽四重奏の世界へようこそ! ~
2009年10月10日(土)
開場 18:30
開演 19:00
全席指定 【一般】3,700円 【学生】2,700円 (未就学児入場不可)
都城市ウエルネス交流プラザ・2階ムジカホール
有料の託児サービスをご準備しております。ご利用ください。
クマモト
Posted by プラザン at
15:12
│わくわくプラザ-コンサート企画
2009年07月01日
歌声響き渡る夏の1週間
2005年より開催の都城音楽祭
都城まちづくり株式会社の支援事業として
今年で5年目を迎えます。
http://www.machidukuri-miyakonojo-city.jp/plaza/0908ongaku.html
特徴は「声楽に特化した講習会」ということ。
一般から中高生まで全国からテープ審査を
通過した受講生が都城の中心市街地に集結します。
これは全国的にも珍しい形式らしく
しかもホールでレッスンが受けられるというのは
受講生にとって良い経験となるようです。
そして見学する人にとっての見所は
1週間で受講生の歌声がみるみる変化していくこと。
音楽監督のテノール歌手U.ハイルマンさんや
ソプラノ歌手中村智子さんの指導は
まるで素人からすると魔法使いのようです。

その魔法がかかる瞬間を目撃してみませんか?
モトクラ
都城まちづくり株式会社の支援事業として
今年で5年目を迎えます。
http://www.machidukuri-miyakonojo-city.jp/plaza/0908ongaku.html
特徴は「声楽に特化した講習会」ということ。
一般から中高生まで全国からテープ審査を
通過した受講生が都城の中心市街地に集結します。
これは全国的にも珍しい形式らしく
しかもホールでレッスンが受けられるというのは
受講生にとって良い経験となるようです。
そして見学する人にとっての見所は
1週間で受講生の歌声がみるみる変化していくこと。
音楽監督のテノール歌手U.ハイルマンさんや
ソプラノ歌手中村智子さんの指導は
まるで素人からすると魔法使いのようです。
その魔法がかかる瞬間を目撃してみませんか?
モトクラ
Posted by プラザン at
10:24
│わくわくプラザ(支援事業・都城音楽祭)