2008年07月28日
7月ラウンジコンサート
7月19日(土)、毎月1回のラウンジコンサートが行なわれました。
予告でもお知らせしたとおり、
夏の夜の方言語りと音の調べ
語り継がれるふるさとの言葉と美しい音楽を〟
と題して、都城の方言語りとミュージックベル、オカリナの演奏で
楽しんでいただきました。

会場の1階ラウンジはお客様で満員!


竹原さんはじめ、出演者の皆さんもとても喜んでくださいました!
8月は都城音楽祭やムジカロックフェスティバルなど、
都城まちづくり株式会社の自主事業や支援・協力事業でにぎやかです!
そのため8月のラウンジコンサートはお休みです。
9月をお楽しみに♪
(宮川)
予告でもお知らせしたとおり、
夏の夜の方言語りと音の調べ
語り継がれるふるさとの言葉と美しい音楽を〟
と題して、都城の方言語りとミュージックベル、オカリナの演奏で
楽しんでいただきました。
会場の1階ラウンジはお客様で満員!
竹原さんはじめ、出演者の皆さんもとても喜んでくださいました!
8月は都城音楽祭やムジカロックフェスティバルなど、
都城まちづくり株式会社の自主事業や支援・協力事業でにぎやかです!
そのため8月のラウンジコンサートはお休みです。
9月をお楽しみに♪
(宮川)
Posted by プラザン at
21:00
│わくわくプラザ‐プラザびより
2008年07月27日
わたしはロバ役!?
今週行われたワークショップで、とうとうキャスティングが発表されました。

みんな自分がどんな役になるのかドキドキ・・・((○(^▽^)○))
楽曲もオリジナルで、どんどん出来上がってきています♪
(・_・?)ン?
なんと、ワークショップを行っている会場の片隅にはレコーディングブースが・・・

ワークショップと並行にレコーディングを行っています!
ますます実践的なワークショップへとなりつつあります。
本番が楽しみです!
ワークショップは見学自由です。
是非、見学に来てください♪
♪7月~8月のワークショップ日程♪
7月31日 14時~17時 / ムジカホール
8月 7日 13時~17時 / 茶霧茶霧ギャラリー
13日 13時~19時 / ムジカホール
21日 18時半~20時 / ムジカホール
27日 18時半~20時 / ムジカホール
隈元

みんな自分がどんな役になるのかドキドキ・・・((○(^▽^)○))
楽曲もオリジナルで、どんどん出来上がってきています♪
(・_・?)ン?
なんと、ワークショップを行っている会場の片隅にはレコーディングブースが・・・

ワークショップと並行にレコーディングを行っています!
ますます実践的なワークショップへとなりつつあります。
本番が楽しみです!
ワークショップは見学自由です。
是非、見学に来てください♪
♪7月~8月のワークショップ日程♪
7月31日 14時~17時 / ムジカホール
8月 7日 13時~17時 / 茶霧茶霧ギャラリー
13日 13時~19時 / ムジカホール
21日 18時半~20時 / ムジカホール
27日 18時半~20時 / ムジカホール
隈元
Posted by プラザン at
10:30
│わくわくプラザ‐演劇ワークショップ
2008年07月25日
7月24日、第2回アイデアマラソンミーティング報告
第2回目のアイデアマラソンミーティングを
7月24日(木)に行いました。
このアイデアマラソンミーティングは、
アイデアマラソンに取り組んでいる実行者の方、
アイデアマラソンに興味があるという人の
刺激とエネルギーの交換をするための機会です。
今回は2名の参加をいただきました。
この間の樋口健夫さんの講演会で
アイデアマラソンに興味を持って始めた方、
4年前の講演会で初めて聴いて試行錯誤しながら、
定着してきた人の組み合わせだったので、
お互い刺激を受けられたようです。
今回のテーマは、
『次に狙いたい自己新記録はどういうものか?』
というテーマでアイデアをあげました。
このテーマは、自分がどういう分野で
どういう記録を持っているかを点検することで
今までどんなことを経験してきたのか、
どういうことをがんばって来たのか、
ということを思い出すことができます。
その上で、
今、がんばっている分野でのより質の高い挑戦か、
長らく挑戦できていなかった分野での再チャレンジか、
未来に向けて新分野での挑戦か、
どれを選択するにしろ、意味のあるチャレンジを
促進する質問だといえます。
次回のミーティングの日程は、8月7日(木)となります。
佐土原
7月24日(木)に行いました。
このアイデアマラソンミーティングは、
アイデアマラソンに取り組んでいる実行者の方、
アイデアマラソンに興味があるという人の
刺激とエネルギーの交換をするための機会です。
今回は2名の参加をいただきました。
この間の樋口健夫さんの講演会で
アイデアマラソンに興味を持って始めた方、
4年前の講演会で初めて聴いて試行錯誤しながら、
定着してきた人の組み合わせだったので、
お互い刺激を受けられたようです。
今回のテーマは、
『次に狙いたい自己新記録はどういうものか?』
というテーマでアイデアをあげました。
このテーマは、自分がどういう分野で
どういう記録を持っているかを点検することで
今までどんなことを経験してきたのか、
どういうことをがんばって来たのか、
ということを思い出すことができます。
その上で、
今、がんばっている分野でのより質の高い挑戦か、
長らく挑戦できていなかった分野での再チャレンジか、
未来に向けて新分野での挑戦か、
どれを選択するにしろ、意味のあるチャレンジを
促進する質問だといえます。
次回のミーティングの日程は、8月7日(木)となります。
佐土原
2008年07月21日
みやざきの文化を考える地区懇談会及び文化振興事業活用相談会
こんにちは。
猛暑が続いていますが皆さん夏バテされていませんか?
今回は宮崎県からのお知らせをご案内いたします。
以下、宮崎県県民政策部文化文教・国際課からのお知らせです。
宮崎県の文化振興の推進にあたり、県民ニーズの把握をより詳細に行うことなどを目的に、表記懇談会および相談会を下記のとおり開催しますので、是非ご出席くださいますようお願いします。
とのおしらせをいただきました。
宮崎会場8月9日(土)宮崎県庁
都城会場8月23日(土)都城市総合文化ホール
延岡会場8月30日(土)延岡市内藤記念館
日南会場9月6日(土)日南市生涯学習センター
お申し込み方法など詳しいお問合せは
宮崎県県民政策部文化文教・国際課
0985-26-7117
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/bunka-kondan/page00142.html
県内在住者であればどなたでも参加可能とのことで、お知らせいたします。
交流プラザも年間をつうじて様々なコンサートや
ギャラリー展が開催されます。
県の助成事業は様々な種類がありますのでこの機会に
私たちはこんな活動をしています!宮崎にはこんなことが必要だ!
といった懇談会となります。
また、相談会も別途もうけられるようですのでご活用ください。
モトクラ
猛暑が続いていますが皆さん夏バテされていませんか?
今回は宮崎県からのお知らせをご案内いたします。
以下、宮崎県県民政策部文化文教・国際課からのお知らせです。
宮崎県の文化振興の推進にあたり、県民ニーズの把握をより詳細に行うことなどを目的に、表記懇談会および相談会を下記のとおり開催しますので、是非ご出席くださいますようお願いします。
とのおしらせをいただきました。
宮崎会場8月9日(土)宮崎県庁
都城会場8月23日(土)都城市総合文化ホール
延岡会場8月30日(土)延岡市内藤記念館
日南会場9月6日(土)日南市生涯学習センター
お申し込み方法など詳しいお問合せは
宮崎県県民政策部文化文教・国際課
0985-26-7117
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/bunka-kondan/page00142.html
県内在住者であればどなたでも参加可能とのことで、お知らせいたします。
交流プラザも年間をつうじて様々なコンサートや
ギャラリー展が開催されます。
県の助成事業は様々な種類がありますのでこの機会に
私たちはこんな活動をしています!宮崎にはこんなことが必要だ!
といった懇談会となります。
また、相談会も別途もうけられるようですのでご活用ください。
モトクラ
Posted by プラザン at
14:02
│ゲンキもりもり‐協力事業・支援事業
2008年07月17日
夏模様
あっち向いてホイ! の出井です。
皆さんインフォメーションの壁が季節によって彩られているのをご存じでしょうか?
今回はインフォメーションの最強軍団が夏らしく作ってみました!

壁も涼しげでさわやかですが、インフォメーションの中も有る意味ひんやりしています!!!

皆さんも一度涼しげな壁とひんやりしたインフォメーションを覗きに来てみて下さい。
ほっとカフェでは氷カフェを用意して待っています。
ではでは!!!!
出井でした
皆さんインフォメーションの壁が季節によって彩られているのをご存じでしょうか?
今回はインフォメーションの最強軍団が夏らしく作ってみました!
壁も涼しげでさわやかですが、インフォメーションの中も有る意味ひんやりしています!!!
皆さんも一度涼しげな壁とひんやりしたインフォメーションを覗きに来てみて下さい。
ほっとカフェでは氷カフェを用意して待っています。
ではでは!!!!
出井でした
Posted by プラザン at
17:53
│わくわくプラザ‐季節催事
2008年07月17日
ムジカロックPR
よだ木には金がならん!!の出井です。
今日はシティFM都城でムジカロックのPRをしてきました。

7月12日に行われたバンドクリニックの報告と本番当日のスケジュールの報告です。

段々と日にちが迫ってきてます。
運営委員の高校生達ももうすぐ夏休みです。
いよいよロックの季節ですね
あと1ヶ月です。皆さんも応援して下さい!!!
出井でした
今日はシティFM都城でムジカロックのPRをしてきました。
7月12日に行われたバンドクリニックの報告と本番当日のスケジュールの報告です。
段々と日にちが迫ってきてます。
運営委員の高校生達ももうすぐ夏休みです。
いよいよロックの季節ですね
あと1ヶ月です。皆さんも応援して下さい!!!
出井でした
Posted by プラザン at
17:53
│わくわくプラザ‐ムジカロックフェスティバル
2008年07月14日
キャンドルナイト2008
6月21日(土)に開催されたキャンドルナイトの模様を報告します。


当日の交流プラザは、とてもロマンチック☆

宮崎ゴスペルクワイアさんによるゴスペルは、パワフルで圧倒されました。

スティールドラムの演奏では、実際に体験できたり・・・

チャレンジショップの3店舗(Fanfare・一花・A'bientot)、
浅井饅頭店による出店も☆

今年も大成功でした!
協力していただいた皆様、ありがとうございました!
(宮川)


当日の交流プラザは、とてもロマンチック☆

宮崎ゴスペルクワイアさんによるゴスペルは、パワフルで圧倒されました。

スティールドラムの演奏では、実際に体験できたり・・・

チャレンジショップの3店舗(Fanfare・一花・A'bientot)、
浅井饅頭店による出店も☆

今年も大成功でした!
協力していただいた皆様、ありがとうございました!
(宮川)
Posted by プラザン at
09:00
│わくわくプラザ‐プラザびより
2008年07月14日
7月のラウンジコンサート
夏の夜の方言語りと音の調べ
語り継がれるふるさとの言葉と美しい音楽を〟
とき 7月19日(土)19:00~20:30
ところ 1階ラウンジ
料金 無料

「都城おかしむじ会」による方言語りが行なわれます♪
代表の竹原由紀子氏は、“親子で本に親しんでもらいたい”と市内各地で方言語りを行なっています。
そのほか、高城町「むじかのこ」によるミュージックベルの演奏や、
明石洋子氏によるオカリナ演奏も。
ちょっとひんやりするような怖い話かもしれません
が、美しい都城弁に、ぜひ親子で、お友達でご来場ください♪
(宮川)
語り継がれるふるさとの言葉と美しい音楽を〟
とき 7月19日(土)19:00~20:30
ところ 1階ラウンジ
料金 無料

「都城おかしむじ会」による方言語りが行なわれます♪
代表の竹原由紀子氏は、“親子で本に親しんでもらいたい”と市内各地で方言語りを行なっています。
そのほか、高城町「むじかのこ」によるミュージックベルの演奏や、
明石洋子氏によるオカリナ演奏も。
ちょっとひんやりするような怖い話かもしれません

が、美しい都城弁に、ぜひ親子で、お友達でご来場ください♪
(宮川)
Posted by プラザン at
08:56
│わくわくプラザ‐プラザびより
2008年07月13日
バンドクリニック
こなさんみんばんは 出井です。
しばらくの間ブログを書いておりませんでした。
さて本日は高校生の燃える闘魂バンドクリニックの巻です
ムジカロックの本選を迎えるべく出演バンドをクリニックしました
講師にはムジカロック1回目から協力を戴いている為山五朗氏(タメゴロー)と都城でバンド活動をしている出水氏にお願いしました。

今年も中々個性のあるバンドばかりで熱の入ったクリニックが行われました。
本選会にも勝るとも劣ら無いようなパフォーマンス見せるバンドや、今回が初めて人前で演奏するようなバンドなど悲喜こもごもです。

ムジカロックもこれから本格的に活動を始めます。
まちなかに高校生軍団がいましたらムジカロックの運営委員や出演バンドだとおもって応援して下さい。
本選会は8月17日(日)です。
by出井
しばらくの間ブログを書いておりませんでした。
さて本日は高校生の燃える闘魂バンドクリニックの巻です
ムジカロックの本選を迎えるべく出演バンドをクリニックしました
講師にはムジカロック1回目から協力を戴いている為山五朗氏(タメゴロー)と都城でバンド活動をしている出水氏にお願いしました。
今年も中々個性のあるバンドばかりで熱の入ったクリニックが行われました。
本選会にも勝るとも劣ら無いようなパフォーマンス見せるバンドや、今回が初めて人前で演奏するようなバンドなど悲喜こもごもです。
ムジカロックもこれから本格的に活動を始めます。
まちなかに高校生軍団がいましたらムジカロックの運営委員や出演バンドだとおもって応援して下さい。
本選会は8月17日(日)です。
by出井
Posted by プラザン at
14:30
│わくわくプラザ‐ムジカロックフェスティバル
2008年07月11日
第1回アイデアマラソンミーティング報告
昨日のアイデアマラソンミーティング、
3名の方に参加していただきました。
以前から、ノートに記録されている方、
今回の研修会から始められた方いらっしゃいました。
お話しているうちに、お互いの考え方、個性などが
かなり出てくるなという感想を持ちました。
皆さん、アイデアマラソンを継続されるために
いろいろな工夫されていました。
『自分にどんなアイデアを出してもよい』と許可を与える、
という考え方と
先に日付と番号を書いて、アイデアが出てくるのを待つ
という具体的な行動をされている方、
朝、ノートに今日の予定や行動目標を書く前に
『アイデアを書かないとほかの事を書かない』
というルールを作られている方もいらっしゃいました。
後半の時間には、
それぞれお互いに考えてもらうテーマを発想し、
出されたテーマについての発想を考えました。
それぞれ、13,4個の発想を得て、
2週間分の発想を書き留め、お互いに話をしました。
自分が忘れていた大切なことを思い出した、
これから追求したいテーマを見つけた、
などという感想をいただきました。
次回のミーティングは、
7月24日(木)19:00~です。
佐土原
3名の方に参加していただきました。
以前から、ノートに記録されている方、
今回の研修会から始められた方いらっしゃいました。
お話しているうちに、お互いの考え方、個性などが
かなり出てくるなという感想を持ちました。
皆さん、アイデアマラソンを継続されるために
いろいろな工夫されていました。
『自分にどんなアイデアを出してもよい』と許可を与える、
という考え方と
先に日付と番号を書いて、アイデアが出てくるのを待つ
という具体的な行動をされている方、
朝、ノートに今日の予定や行動目標を書く前に
『アイデアを書かないとほかの事を書かない』
というルールを作られている方もいらっしゃいました。
後半の時間には、
それぞれお互いに考えてもらうテーマを発想し、
出されたテーマについての発想を考えました。
それぞれ、13,4個の発想を得て、
2週間分の発想を書き留め、お互いに話をしました。
自分が忘れていた大切なことを思い出した、
これから追求したいテーマを見つけた、
などという感想をいただきました。
次回のミーティングは、
7月24日(木)19:00~です。
佐土原
Posted by プラザン at
09:00
│ゲンキもりもり‐アイデアマラソン
2008年07月09日
アイデアマラソンミーティングの日程
6月末に行われたアイデアマラソン関連の
講演会や研修会に来ていただいた皆さんに
お越しいただきましたこと、
誠に感謝いたしています。
講演や研修の後のアンケートで
アイデアマラソンを始められたいという方が
大変多くいらっしゃったことも
ありがたく思います。
私たち都城まちづくり株式会社では、
アイデアマラソンを実行されている方、
やめていたけどまた再会される方などを対象に
アイデアマラソンミーティングを行ないます。
是非、お越し下さい。
記
アイデアマラソンミーティング
~気の合う友人とおしゃべりしている気分で、発想タイム~
日時:7月10日(木)、7月24日(木)、8月7日(木)19:00~20:00
※2週間おき木曜日の午後7時から
場所:ウエルネス交流プラザ・ラウンジ
内容:アイデアマラソンを実行されている方が気軽に立ち寄れる時間を設定いたします。実行して手ごたえを感じている方もなかなか継続できていない方も参加して楽しいミーティング
担当:都城まちづくり株式会社 佐土原、本蔵
このミーティングに参加すると、2週間分の発想を1時間で出すことも可能です。
佐土原
講演会や研修会に来ていただいた皆さんに
お越しいただきましたこと、
誠に感謝いたしています。
講演や研修の後のアンケートで
アイデアマラソンを始められたいという方が
大変多くいらっしゃったことも
ありがたく思います。
私たち都城まちづくり株式会社では、
アイデアマラソンを実行されている方、
やめていたけどまた再会される方などを対象に
アイデアマラソンミーティングを行ないます。
是非、お越し下さい。
記
アイデアマラソンミーティング
~気の合う友人とおしゃべりしている気分で、発想タイム~
日時:7月10日(木)、7月24日(木)、8月7日(木)19:00~20:00
※2週間おき木曜日の午後7時から
場所:ウエルネス交流プラザ・ラウンジ
内容:アイデアマラソンを実行されている方が気軽に立ち寄れる時間を設定いたします。実行して手ごたえを感じている方もなかなか継続できていない方も参加して楽しいミーティング
担当:都城まちづくり株式会社 佐土原、本蔵
このミーティングに参加すると、2週間分の発想を1時間で出すことも可能です。
佐土原
Posted by プラザン at
17:30
│ゲンキもりもり‐アイデアマラソン
2008年07月03日
アイデアマラソンビジネス研修会の報告
去る6月26日(木)、
アイデアマラソンのビジネス研修会が行われました。

今年の研修会の参加者は、47名でした。
始めに基調講演が行われ、その後は研修。
実際に、さまざまな発想や思いを
書く、話す、編集する、発表するなどのワークが行われました。

アンケートから参加者の声を紹介いたします。
参加してとても頭の中が楽しくなりました。
明るく前向きに周りを見て毎日書いていこうと思います。
ノートの大切さ、何でもメモすることなど、納得させられました。
また、ノートにメモすることによる知的財産を高めることが
大事だと思いました。
1日1日の区切りの中で、今まで書くことがあまりなかったが、
もしかしたら大変なビジネスチャンスを逃していたかも・・・。
とにかく、ノートをつくり、毎日書いてみよう。
新たな発見ばかりだった。
今までの時間がもったいなく感じた。
この研修会で、ほとんどの参加者の方が、
アイデアマラソン発想法を実践していこうということを
決意されました。
佐土原
アイデアマラソンのビジネス研修会が行われました。
今年の研修会の参加者は、47名でした。
始めに基調講演が行われ、その後は研修。
実際に、さまざまな発想や思いを
書く、話す、編集する、発表するなどのワークが行われました。
アンケートから参加者の声を紹介いたします。
参加してとても頭の中が楽しくなりました。
明るく前向きに周りを見て毎日書いていこうと思います。
ノートの大切さ、何でもメモすることなど、納得させられました。
また、ノートにメモすることによる知的財産を高めることが
大事だと思いました。
1日1日の区切りの中で、今まで書くことがあまりなかったが、
もしかしたら大変なビジネスチャンスを逃していたかも・・・。
とにかく、ノートをつくり、毎日書いてみよう。
新たな発見ばかりだった。
今までの時間がもったいなく感じた。
この研修会で、ほとんどの参加者の方が、
アイデアマラソン発想法を実践していこうということを
決意されました。
佐土原
2008年07月03日
私らしさを見つける小さな習慣 アイデアマラソン講演会報告
個人向けのアイデアマラソンの講演会の
模様をご報告いたします。
この日(6月26日)は、
午後に4時間のビジネス研修会を終えた後、
19:00から2時間、
この講演会が行われました。
講師の樋口氏はほんとにエネルギッシュです。

40名の参加をいただきました。
ここで、お客様の声をご紹介します。
まず、楽しかったです。
先生のお話も楽しかったし、
アイデアマラソンの発想の楽しさを
少しばかりのぞき見た気がして
もっとお話を伺いたいと思いました。(40代・女性)
アイデアマラソンをがんばりたいと思いました。
健夫さんからもらった手帳を
全部埋め尽くしたいと思いました。(小学生の女の子)
最初は発想を出すのは難しそうと感じていたけれど、
話を聴いたらノートを書くのが面白そうだと感じた。
そんなに気構えなくてよいのだと感じました。(20代・女性)
家族とのかかわり方、子供に対する教育の仕方に
興味を持ちました。
子供に対して一方的に学習させるというのではなくて、
家族全員で共有していたこと。
楽しんでさまざまな事に取り組んでいらっしゃったことが
勉強になりました。(30代・女性)
多くの人にわかりやすく説明したいので、
またこの講演を企画してほしい。
何度も聴きたい。(60代・男性)
佐土原
模様をご報告いたします。
この日(6月26日)は、
午後に4時間のビジネス研修会を終えた後、
19:00から2時間、
この講演会が行われました。
講師の樋口氏はほんとにエネルギッシュです。
40名の参加をいただきました。
ここで、お客様の声をご紹介します。
まず、楽しかったです。
先生のお話も楽しかったし、
アイデアマラソンの発想の楽しさを
少しばかりのぞき見た気がして
もっとお話を伺いたいと思いました。(40代・女性)
アイデアマラソンをがんばりたいと思いました。
健夫さんからもらった手帳を
全部埋め尽くしたいと思いました。(小学生の女の子)
最初は発想を出すのは難しそうと感じていたけれど、
話を聴いたらノートを書くのが面白そうだと感じた。
そんなに気構えなくてよいのだと感じました。(20代・女性)
家族とのかかわり方、子供に対する教育の仕方に
興味を持ちました。
子供に対して一方的に学習させるというのではなくて、
家族全員で共有していたこと。
楽しんでさまざまな事に取り組んでいらっしゃったことが
勉強になりました。(30代・女性)
多くの人にわかりやすく説明したいので、
またこの講演を企画してほしい。
何度も聴きたい。(60代・男性)
佐土原
2008年07月03日
高校演劇ワークショップ始まります。
12月の公演を目指した「高校演劇ワークショップ」が開講です。
市内の高校生を対象に基礎から実践までを学んでいただき、演劇を作り上げる楽しさを体験して欲しいと思います。
作り上げる劇はなんとミュージカル「ブレーメンの音楽隊」です。
歌あり、踊りありと言うことで、宮崎や都城で活躍しているプロの歌手や舞踊家の方々が指導することとなってます。
ワークショップは、毎週木曜日18:30からウエルネス交流プラザ2階(ムジカホール)で行ってます。ワークショップに参加されなくても、どんなことをしているか見学するだけでもO.Kなので、お近くにお寄りの際は是非ごらんになってみてください。

クマモト
■高校演劇ワークショップ
ウエルネス交流プラザ2階/ムジカホール
毎週木曜日18:30~
※ホールの利用状況や学校行事の関係でスケジュール変更有
市内の高校生を対象に基礎から実践までを学んでいただき、演劇を作り上げる楽しさを体験して欲しいと思います。
作り上げる劇はなんとミュージカル「ブレーメンの音楽隊」です。
歌あり、踊りありと言うことで、宮崎や都城で活躍しているプロの歌手や舞踊家の方々が指導することとなってます。
ワークショップは、毎週木曜日18:30からウエルネス交流プラザ2階(ムジカホール)で行ってます。ワークショップに参加されなくても、どんなことをしているか見学するだけでもO.Kなので、お近くにお寄りの際は是非ごらんになってみてください。

クマモト
■高校演劇ワークショップ
ウエルネス交流プラザ2階/ムジカホール
毎週木曜日18:30~
※ホールの利用状況や学校行事の関係でスケジュール変更有