スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2008年05月30日

素敵なお散歩コース



プラザの前に素敵な黄色の花。
悲しいことに名前がわかりません…(確認中)

こんな風に道沿いに咲き乱れて今が盛りです。




この花々を満喫しているワンちゃん2匹。

ご主人待ちです。




プラザ前の歩道はまっすぐ年見川まで延びているので

お散歩コースにはもってこい。


疲れたときにはプラザの「ほっとカフェ」でまったりスウィーツでもいかが?


モトクラ  


2008年05月30日

第14回ムジカの夕べ

みなさん、“情熱大陸”というテレビ番組を知っていますか?

この番組では、スポーツ、演劇、音楽、学術など第一線で活躍する日本人にスポットを当て、その人の魅力・素顔を紹介しています。

先日(5月25日)、その500回記念番組に、なんと松永貴志さんがピックアップされていました!

松永貴志さんは、今度の第14回ムジカの夕べ出演者です。



5歳頃からピアノを始め、、10歳でオリジナルCDを出し、13歳でジャズピアノの巨匠ハンク・ジョーンズに「ずば抜けた演奏」と言わしめた若干22歳の彼。
※プロフィールの詳細はこちら


今、ウエルネス交流プラザのBGMは、彼のニューアルバム『地球は愛でうかんでる』が流れています。

魅せる超絶テクニック。
でも、瑞々しくて、どこか親しみやすさを感じさせる演奏。

屈託のない、明るい彼の人柄が表れているのかもしれませんね。


彼のパワー溢れる演奏に、誰もが惹き付けられること間違いなし!

チケットは、ウエルネス交流プラザにて好評発売中です。

一人でも多くの方に、生身の彼の演奏を楽しんでもらえたらいいなと思っています。


【第14回ムジカの夕べ】
松永貴志 Japan Tour 2008
~地球は愛で浮かんでる~
日時:6月28日(土) 開場18:00 開演18:30
料金:一般 3,000円 高校生以下 1,500円 (全席指定:当日500円増し)
※幕間には、無料のドリンクサービスもあります。


中村

  


2008年05月30日

ブラックボードでの情報発信 今回は『夢をかなえるゾー』

みなさん、ウエルネス交流プラザに
ブラックボードがあるのは、ご存知ですか?

これは、昨年、一店逸品運動に参加したとき、
研修を受けて、覚えました。

ブラックボードに書くと
ポスターやチラシより
お客様が立ち止まって読んでいただける
ということを促すことができます。

自分の書いたボードを読んでもらうことができたら
やりがいありますよね。

今回は、アイデアマラソンの講演会の情報を書いてみました。
内容は、ベストセラー『夢をかなえるゾウ』に関連して
書いてみました。
講演者・樋口健夫氏の本と
講演会のチラシも展示台に載せて・・・。


1週間程度で内容を変えていますので、
プラザにおこしになった際には、毎回チェックしてみてください。



佐土原
  


2008年05月28日

アイデアマラソンビジネス研修会のお知らせ

アイデアマラソン発想システム
『毎日、発想を考え、ノートに書き込み、周囲に話をする』
という習慣を提案する発想システムです。

発想する目的の明確化、発想するまでの過程の研究、
他の発想法の利用可能性、発想の利用法と長期保存の仕方、
企業や組織での活用法についても提案している戦略的システムです。

企業活動においては、商品開発から生産、流通、営業、販売、
業務の改善、社内コミュニケーションの円滑化など
あらゆる局面で発想が求められます。

企業の知的生産能力の向上や、社員研修、新人育成で
成果を出している内容の研修会です。

この機会をご活用ください。

組織でのご活用をお考えの方は複数名でのご参加をお薦めします。



アイデアマラソンビジネス研修会
~「発想企業」になれば会社は伸びる!~

日時:2008年6月26日(木)13:00~17:00
場所:都城市ウエルネス交流プラザ セミナールームB
講師:樋口 健夫(アイデアマラソンシステム考案者、IMS研究所所長)
内容:企業活性化のためのアイデアマラソン手法の紹介と実践方法について
料金:8,000円
特典:テキスト、ノート付
セミナー終了後3ヶ月間、フォローアップサービス付き
開演前、休憩中にコーヒー、紅茶、ジュース等ドリンクサービス有り
※以前ご参加いただいた方の再受講はテキスト等を除き、
7,000円でご提供いたします。
主催:都城まちづくり株式会社
後援:都城商工会議所
問合先:都城市ウエルネス交流プラザ 0986-26-7770


講師プロフィール:樋口健夫氏
1946年京都生まれ。大阪外国語大学英語科卒業後、1971年、三井物産入社。
ナイジェリア・サウジアラビア・ベトナムなど、約20年の海外勤務。
1984年、アイデアマラソン開始。
カトマンドゥ事務所長を経て、
2004年に定年退職と同時に、アイデアマラソン研究所を設立。
ノート380冊、250,000個を越えるアイデア数を記録。
現在、大阪工業大学(知財学部)非常勤講師。
全国の大手企業(ジャパネットたかた、ダイキンなど)で研修講師として活躍中。
著書に、「稼ぐ人になるアイデアマラソン仕事術」(日科技連出版社)、
「グループ・アイデアマラソン~発想企業になれば会社は伸びる~」(ことぶき社)など多数。
参照HP http://www.idea-marathon.net/


チラシPDF
http://www.machidukuri-miyakonojo-city.jp/plaza/ims-080626-business.pdf

佐土原
  


2008年05月28日

発想のはずみ車を廻す‐アイデアマラソン研修会

アイデアマラソン講演会の次の日に、
『アイデアマラソンを始めよう』と決意された方を対象とする
研修会を行ないます。

この発想法では、
毎日、何かの発想を考え、
一冊のノートに記録、
その発想を周囲の人に話す

という習慣を提唱しています。

このアイデアマラソン発想法は、
初期の段階で、弾みをつけてしまうと、後は楽しくワクワク
この習慣を続けることができます。

その弾みをこの研修会でつけてしまおうというのが、
この研修会のねらいであります。

以前からの皆様からのご要望にお答えする形で
今回の研修会が、実現することになりました。

但し、6月26日(木)の講演会にご出席される方、
もしくは、以前、都城まちづくり株式会社主催の
アイデアマラソン講演会にお越しいただいた方のみが
対象の研修会になっています。

アイデアマラソン研修会
~発想のはずみ車を廻す!!~

日時:2008年6月27日(金) 18:30開場 19:00開演
場所:ウエルネス交流プラザ・茶霧茶霧ギャラリー
料金:大人 2,000円  高校生まで 500円
※3名以上のお知り合いでのグループ参加の場合、一般1,700円
※前の日の講演会もあわせてご出席の方は、合わせて3,500円
講師:樋口健夫氏(アイデアマラソンシステム研究所所長)
対象:過去にアイデアマラソンの講演会を受講された方
主催:都城まちづくり株式会社
後援:都城市、都城市教育委員会
問合先:都城まちづくり株式会社 0986‐26‐1100


6月26日(木)のアイデアマラソン講演会、講師プロフィールの紹介
http://machinakaplaza.miyachan.cc/c2509.html

チラシPDF
http://www.machidukuri-miyakonojo-city.jp/plaza/ims-080626-ippan2.pdf

佐土原
  


2008年05月28日

夢をかなえる習慣『アイデアマラソン講演会』のお知らせ

あなたは、5年後どんな自分であることをイメージされていますか?

・夢をかなえたい
・目標を何とか実現させたい
・私らしい幸せをつかみたい
・もっと成長したい
という思いをお持ちの方に、おすすめの講演会のお知らせです。

その講演会でおすすめする習慣は、
アイデアマラソン発想法という習慣です。

この発想法では、
毎日、何かの発想を考え、
一冊のノートに記録、
その発想を周囲の人に話す

という習慣を提唱しています。

始めの段階で、少し労力は要りますが、
定着すると、その習慣自体がワクワクする活動となります。


頑張る私へのごほうび講座
第4回アイデアマラソン講演会
~私らしさを見つける小さな習慣~

日時:2008年6月26日(木) 18:30開場 19:00開演
場所:ウエルネス交流プラザ・茶霧茶霧ギャラリー
料金:大人 2,000円  高校生まで 500円
※3名以上のお知り合いでのグループ参加の場合、一般1,700円
※次の日の研修会もあわせてご出席の方は、合わせて3,500円

講師:樋口健夫氏(アイデアマラソンシステム研究所所長)
主催:都城まちづくり株式会社
後援:都城市、都城市教育委員会
問合先:都城まちづくり株式会社 0986‐26‐1100

講師紹介:樋口健夫
1946年、京都生まれ。大阪外国語大学、英語学科卒業後、三井物産入社。
ナイジェリア・サウジアラビア・ベトナムなど、約20年の海外勤務。
2004年に定年退職。同時に、1984年から独自開発で開始したアイデアマラソン発想システムを普及するために、アイデアマラソン研究所を設立、所長となった。
同時に、大阪工業大学(知財学部)、電気通信大学(情報通信、共同研究センター)、三重大学(発明講座)、いずれも非常勤講師。
またジャパネットたかた、ダイキン、ジャストシステム等の大手企業で研修講師としても活躍中。
著書に「一冊のノートで始める力・続ける力をつける」(こう書房)、「グループ・アイデアマラソン発想法」(ことぶき社)など、多数。


チラシPDF
http://www.machidukuri-miyakonojo-city.jp/plaza/ims-080626-ippan2.pdf


佐土原
  


2008年05月28日

ムジカロック いよいよ始動!!


ムジカロックフェスティバルin2008

いよいよ始動しました。

運営委員も少数精鋭で集まり運営委員会が始まりました。





今年のムジカロックの目的・方向性・活動内容が話し合われました

まだまだ運営委員の人数が少ないですが、これからです。

今年で4回目を迎えるムジカロックフェスティバルです、

毎年感動的なドラマが生まれています、

昨年はムジカロックを卒業した学生達が

大人の手を借りずに自分たちの手でムジカホールでコンサートを成功させました。(客席は満員でした)

これは大人でもなかなかまねの出来ないことですよ!!

さて今年のムジカロックはどんなドラマがあるか楽しみです。

まだまだ運営委員や出場バンドの募集中です、皆さんも是非参加して下さい!


                                  出井
  


2008年05月25日

オレンジの温もり!!

こんにちは出井です

皆さんはムジカホールを客席からを見ることは多いと思いますが、

舞台上から客席を見たことがありますか?

客席側からは椅子の背中しか見れなくてムジカホールでは黒っぽい背中です。

しか~し舞台上から見る客席はオレンジ色に輝きホール全体を暖かく包んでいます。



この舞台上で数々のアーティスト達がオレンジ色の客席を見ながら

パフォーマンスを見せてくれています。

皆さんもこの客席を眺めながら舞台上でパフォーマンスしてみませんか、

新しい世界が発見出来るかも?

あっそうそう、今度の6月28日(土)の第14回ムジカの夕べで

最近巷で噂の「松永貴史」さんのプレミアムJazzコンサート

が行われます。またまたムジカホールに伝説が生まれる予感!!

これは見とかないと後悔しますよ!



                                             出井
  


2008年05月23日

マトリックス?

こんにちは出井です






いきなりこの画像はなんだ?とお思いになる方ばかりじゃないでしょうか?

この映画マトリックスにも出てくるような場所がムジカホールにもあるのをご存じでしょうか?

これは舞台の天井の上に有る吊り物を引っ張っている滑車達とワイヤー君たちです。

舞台上にはバトンがあり照明や幕、美術道具など天井に吊っている物が沢山あります。

その裏方さん中の裏方、縁の下の力持ちならぬ天井の上の力持ちです。

一つのバトンで300kg~500kg、又それ以上の吊り物を吊っている物もあります。

みんな苦労しています。

舞台上から見ると結構高い場所にありますよ、高所恐怖症の私にはつらい物があります。

普通では中々こんな場所にも行くことはないかと思いますが機会が有れば覗いてみてください。

                                  出井




  


2008年05月23日

まちなかのほっと空間

ちょっとひといき。

仕事が終わってから、プラザによく来てくれるかわいい女の子としゃぼん玉を飛ばしました。

どこで飛ばしているか、わかりますか?
この写真だけでわかる方、都城のまちなか通です。



答えは、

ウエルネス交流プラザの隣にある“わんパーク”です。

この時間帯は、友達とおしゃべりしている人、犬とお散歩している人、買い物帰りの人など、たくさんの人が公園を行き交っていました。



ここ、わんパークの噴水は、こども達にとても人気です。
暑くなるにつれて、ますますにぎやかになる憩いの場所。

夏の風物詩です。

スタッフは毎年、目を細めてそれを眺めています。

また、公園内で、アートな作品にも触れることができます。

そしてここから年見川に続く遊歩道も、お散歩コースにもってこい。
アート作品や緑が目を楽しませてくれます。



まちなかをてくてく歩くと、意外な発見があっておすすめです。
お気に入りのスポットを、ぜひぜひ発掘してみてくださいね。

そしてプラザにも、みなさんお気軽にお立ち寄りください。

中村


  


2008年05月19日

パワープラント!

こんにちは、出井です

今日は天気が悪いのでちょっと太陽の話をしてみたいと思います。

ウエルネス交流プラザではお日様の恵みを頂いて電気を発電しております。

プラザ内の電灯はこれでまかなっております。

今巷で噂のECOといううやつです、プラザではオープン当初から太陽光発電装置で発電をしています。





天気の悪い日は電気の発電も少なくなってしまいますが、

晴れた日には家庭の電気容量で云うと最大80アンペアの電気を発電します。





このおかげで交流プラザの電気代は当初の予定の半分くらいで電気代がすんでいます。

またCO2の排出の低減にもなっております。

これからももっともっとECOに取り組んでいきたいと思います。

見学をしてみたいと言われる方は気軽にプラザスタッフに声をかけて下さい。
 
                              出井





  


2008年05月18日

灯篭作り

トントントン、トントントン…

最近、プラザのどこからか、とんかちの音が響いています。

トントントン…の間に、「イテッ!」という声も…

今、6月のキャンドルナイトに向けて、灯篭作りに励んでいるのです。





今年のキャンドルナイトのタイトルは、

『灯篭夜 プラザで六月灯
 ~灯篭の灯りとスティールドラムの響き~』 

みなさんに、ろうそくの灯火と優しい音楽で、素敵な一夜をお届けしたい。
とんかちにも、ついつい力が入ります。

気付けば、こんなにたくさん!





プラザにお越しの子どもさんに、この灯篭に絵や文字を書いてもらっています。
(もちろん大人の方もOKです!)



半紙、クレヨン等はインフォメーションに用意してあります。
たくさん用意していますので、みなさんぜひ灯篭作りに参加してみてくださいね。

そして、プラザの六月灯にもお気軽にお越しください。
スタッフ一同、首を長~くしてお待ちしております。


【灯籠夜 プラザで六月灯】
場所:都城市ウエルネス交流プラザ ラウンジ
日付:6月21日(土) 
点灯:18:30
演奏:19:00
入場料無料
※浴衣で来場された方には、カフェにてドリンクサービス!

中村
  


2008年05月16日

ほっとするところ

皆さんこんにちは出井と申します。

今日はインフォメーションのちょっとしたホッ!をご紹介したいと思います。
ウエルネス交流プラザ正面入り口よりお越し頂くとインフォメーションが正面にでんと構えております。
このインフォメーションで働いているスタッフの後ろには池坊の華道教室の生徒さんによる生け花がいけられています。



この生け花は定期的に生け変えて頂いておりこの場所で働くスタッフに安らぎを与えて頂いております。
皆様も交流プラザにお越しの際には是非このホッ!とする生け花をご覧下さい。
又ロビー内には「ほっとカフェ」というカフェがありますこちらのコーヒーもほっと一息付けます。是非ご賞味下さいませ!

                                                出井  


2008年05月15日

毎週木曜日、朝にラジオ出演しています。

毎週木曜日、9:10~9:20に《CityFM 都城さん  76.4MHz》で
ラジオ出演しています。

「まちなか探検隊」というコーナーです。


今回は、スタジオの中で見学させてもらいました!

ヘッドホンをつけて、いざ本番。
独特の緊張感があって、とてもドキドキしました。
 






パーソナリティーの小野さんは、パーソナリティーをしながら
音響もされてたんです!
4月からはじめられたとは思えません。。。


今回のラジオでは、
 
 8月17日に開催されるムジカロックフェスティバル
 6月21日に開催されるキャンドルナイト
 6月28日に開催されるムジカの夕べ(松永貴志さんのピアノJAZZコンサート)
 
                                     をご案内しました。

 
 たくさんの方がこのラジオを聞いて、
都城市ウエルネス交流プラザに来てほしいです。

                                   <おしかわ>


  


2008年05月14日

カウンターからの風景

 カウンターはカウンターでも、カフェにできたカウンター席です。

 今までは、ありませんでした(パソコンが置いてありました。)。


 あいにくと、カウンターから見える風景は、さわやかな風に揺れる緑の木立でも、きらきらと輝きながら寄せてはかえす青い海波でもありません。常に車の行き交う国道222号線です。


 だけれど、ここから見える風景には、なんとなく人の息づかい、街の息づかいを感じられます。



 今日も、ブレンドを一杯。




















(クワハラ)  


2008年05月13日

BGMの生演奏を行っています。

 カフェには、プラザができたときに、ある女性の方から寄贈していただいたピアノがあります。

 演奏される機会があまりなかったのですが、今月、BGMの生演奏に利用することになりました。


 生ピアノ、いいです。


 生クリームみたい。



 すごくやさしい音色で、口当たりがいい……ではなく、耳ざわりが、いいです。


 ただ、毎日ではありません。演奏していただいている方のご都合もありますので。

 今後の演奏スケジュールは以下の通りです。


 5月14日(水)11:00~11:45

 5月18日(日)14:30~15:30

 5月21日(水)11:00~11:45

 5月25日(日)14:30~15:30

 5月28日(水)11:00~11:45


 ディズニー映画の音楽や、有名なバラードナンバーなどを演奏していただいています。
 「あ、これ聞いたことあるな。」という曲も、きっとあるのでは。

 今月(5月)限りなので、ぜひ、聴きに来てください。



(クワハラ)